。。。。。。。
。。。。。。。。。。
ささコボHP
![]() 。。。。。 ![]() 。。。。。 アトリエ訪問&レシピ数点 提供させて頂きました。 アトリエ 今後も少しづつ増やすよ☆ ![]() 。。。。。。。。 ニヒル牛2さん, 猫の額さん、 素今歩さんでの お取り引きは 卒業させて頂きました。 (牛さんまだ引き取りに 行けてませんっ すみませんっ> <;) 西荻窪のニヒル牛2さん 下北沢の素今歩さん 高円寺の猫の額さん ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ お世話になった 雑貨屋さんHPに 移動しました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ブログペット 「にゃが」☆ ねこちか 秘密工場も行ってくだにゃ♪ ![]() ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ ![]() hisuiさんに頂きました♪ 。。。。。。。。。。。。。 最近はもっぱら実話怪談。 積んでるばかりですが 読書最中小説&感想は↓ ![]() -Excite以外のリンク- 一部HPに移動しました。 基礎を教えて頂きました。 ステンドグラススタジオ シリウス くろさんの本館ブログ 猫の空論 セルロイド人形 ミーコちゃん販売 セルやさんのHP セルロイド・ドリーム セルやさんのブログ ひよりみ日記 カテゴリ
全体 鉛含有問題について 私のあぶくはじめ シルクがぶくぶく 手作りぷくぷく ダリミルチョコチョキ雪見ドク おまんまあわわ ブライスあわわ 思いであぶく おでかけあわあわ お散歩あわあわ うたうたあぶく フィルム写真 映画もぶくぶく ぶっくぶくぶく みんなのあぶく ほかのあわあわ ガラスのあぶく 以前の記事
タグ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 手作りが盛んな昨今ですね オリジナルプリントで もっともっとオリジナリティーを出したいよぉ!!!って方も多いと思います。 量が多いようでしたら、コストはかかってしまいますが 業者さんに頼んでしまうという手もあります。 (オーダーミス以外の失敗が無いので、安心だと思います。) それでもやっぱり手刷りがいいのぉー!!!って方も まずは、Tシャツくんや プリントごっこで試した方が良いと思います。 (お値段的にお試しな値段で出来ないのですが。。。) 本格的なシルクスクリーン印刷は経験が無いと難しいと思いますので まずはシルクスクリーン教室みたいな所を探してみるのが良いと思います。 (教室もシルクの機材が高額な為、結構な額になってしまうようです。) 私が高校の頃から、続けてみて思ったのは オリジナルプリントやりたい!と言っても、 皆さん自分のTシャツを数枚作って満足して サークルに来なくなってしまう方が多いので 今、印刷したい!!!って思っていても、ずっと印刷を続けるつもりでなければ 本格的にシルクスクリーン印刷の準備はしない方が良いと思います。 大量に印刷が必要でしたら業者さんへ 少量でポイント的にでしたらプリントゴッコかTシャツくんで それでもシルク印刷したいよぉ もしくはもうシルク印刷の経験があって本格的にはじめたい方は。。。 必要な機材:材料を大まかに書き出しておきますので moreクリックしてみて下さい。 原稿 OHPフィルム(インクジェット対応の物ですとパソコンで原稿が作れます。) 手描きの場合は 透明フィルムに耐光性のペンで描きます。 耐光性のインク: ピグマ・ブラック オペークインキ オペークタッチペン 多色印刷の場合、色数に応じた原稿が必要になります。 パソコンやコピー機でも原稿が作れますが 遮光用マスキングフィルムを使った原稿作りもあります。 スクリーン用アルミ製枠 木製の枠もありますが、長期間使用する事を考えると 木製ですと水分や乾燥での歪みなどの可能性もあるので 私はアルミ製をお進めします。 スクリーン生地 シルクやナイロン、テトロン、イエロンと生地の種類はあり メッシュの数字が大きくなる程、目が細かくなっています。 大きな図柄なら100メッシュで大丈夫ですが 細かい物を印刷したいなら200メッシュくらい 私はテトロンの200メッシュを使用しております。(111cm幅1m辺り2450円) 以前サークルで名刺を制作しましたが200メッシュで 間詰まり防止液を使用して、名刺の文字もバッチリ印刷出来ましたよ☆ 紗張の為の定着液と溶剤 紗張。。。スクリーン用枠にスクリーン生地を貼付ける作業。 紗張は業者さんでもやってくれます(紗張は経験が無いと難しいです。) ヒッパラー 紗張に使う道具です。 製版機 高額なものです。手作りされている方も多数おられるのでご自分に合った物を 探してみると良いと思います。 また、太陽光でも細かく無いものなら感光します。(大きな数字とか。。。) 感光時間はその機材によって異なるようです。 色々と試してみて感光時間を調節してみて下さい。 感光乳剤 版を作る際に必要な液 バケット 乳剤をスクリーンに均一に塗る道具です。 再生液 感光法で感光した版を再生して再度、使用可能にするものです。 インク インクには色々と種類があります。 紙用、布用、油性、水性。。。布紙両用、 濃色布地用(黒い布にもカラーが一発でのります!) 発砲インク(印刷後乾かして、印刷面をアイロンすると印刷面が盛り上がります) 発砲インクは細かい図柄には向きませんが、かなり可愛いですよ☆ 。。。。インクは色々と開発が進んでいたりして、新しい物が出ていたりしますので 調べて試してみると良いと思います☆ 又、高校生の時はポスカラにやまとのり、 そこにバインダーを加えて印刷しておりました。 紙には紙用のバインダー、布には布用のバインダーとやまとのりを加えれば ポスカラでも充分いけましたよ♪ バインダー インクを淡色にする為のつなぎですが布に印刷する際には 定着剤となります。(バインダーは紙でも布でもインクに必ず入れておりました。) 紙用には紙用の 布用には布用のバインダーが必要です。 目詰まり防止液 スキージ 写真の物です。 これで しゅーっ と印刷します。 新聞紙、ウエス、ゼリーなどの空容器、扇風機、ドライヤー。。。。などなど 他にも必要になってくる物もあります。 インクや印刷対象物によって揃える溶剤やインクの種類が変わってきますので きちんと確認をして、揃えて下さい。 また書きこぼしもあると思いますので シルク印刷についての本を調べてみました。 手づくりシルクスクリーン :視覚デザイン研究所 シルクスクリーン用具と技法 :小本 章 インディーズ Tシャツ バイブル2005作って売る! 完全網羅 :有限会社オリジナルTシャツ Tシャツをつくろう パニックT—刺繍する・染める・描くetc :雄鶏社 私は上記の本を読んだ事が無いので、図書館などで一度探してみた方が良いと思います。 また、シルク印刷のみではなくTシャツ関係も載せてみました。 材料を見かけた事のあるお店 お茶の水のITO-YA(シルクの木枠が置いてあった気がします。) 渋谷の東急ハンズ 上野の画材屋さん(おおざっぱでごめんなさい) 上記3店舗は↑学生時代の話なので今は売っていないかもしれません。 材料購入経験ありのお店 シルクスクリーン版画教室・資材通信販売 HPに機材の作り方なども載っているので とっても参考になると思います。 ささコボのいくつかの布はプリントゴッコ(PG10)で印刷しております。 トップ画像のロボ布もそうです☆ 手間はかかりますが、手間をかけた作り物は出来た時の喜びも大きいです☆ プリントゴッコの、私が使用している物は製版時のライトや版は消耗品で 一度使ったら再生は難しいのですが 色々と工夫してみると可能性は広がると思います。 パソコンでの印刷とはまた違った表情を見せてくれる手刷り印刷、 手作りハンコでも、オリジナルの布作りは出来ますので 色々と試してみて下さい。
by sasa_kobo
| 2006-10-03 12:15
| シルクがぶくぶく
|
ファン申請 |
||